
こんにちは。
毎日、廊下や玄関、花壇の花たちに癒されているNaoです。
今日は5月1日。何の日かご存知でしょうか?
正解は「スズランの日」。

「スズランの日」はフランスで始まったといわれ、フランス語では“Le jour de muguet(ミュゲの日)”と呼ばれています。
この日は愛する人やお世話になっている人にスズランを贈る習慣があるそうで、スズランをもらった人には幸運が訪れると言われています。
目次
スズランは幸せを呼ぶ花&聖母マリアの涙

スズランには日本原産種とヨーロッパ原産種があり、コロッと丸ぁるい鈴の形をした花は欧州では春のシンボルで幸せを呼ぶもの。
また「聖母マリアの涙」に喩えられることもあり、ヨーロッパでは大切にされ結婚式に花嫁に贈る花としても使われているのだとか。
スズランを贈る習慣は王様から始まった

ヨーロッパでは16世紀にスズランの栽培が始まり、スズランの花を贈る習慣もこの頃から始まりました。
愛の日とされていた5月1日にはスズランで作った冠を被って男女が花をプレゼントし合っていたというから素敵ですよね。
時の王であるシャルル9世は1561年5月1日に幸福をもたらすスズランの花束をプレゼントされ大喜びし、宮廷の婦人たちにも幸せを分けてあげようと毎年スズランを贈ることにしたそうです
恋人たちの出会いを象徴する花

スズランは恋人たちの出会いや幸せの象徴の花だといわれていて、とても縁起の良い花と信じられていました。
かつては「鈴蘭舞踏会」と呼ばれるパーティーまであり、女性は白いドレスに身を纏い、男性はボタン穴にスズランを飾っていたといいます。
スズランの花によって出会う人たちの美しく幸せな様子が目に浮かびますね。
1本に13の花がついたらラッキー★

スズランを贈られた人は次の年まで幸せと健康が続くと信じられています。
中でも1本のスズランに13の花がついていたら「幸運の女神が微笑んだ」といわれとてもラッキーなのだとか。
スズランの花言葉も美しい

スズランはユリ科スズラン属の多年草。鈴のように咲くためにこの名前がつきました。
スズラン属はラテン語で「Convallaria」で「convallis(谷)+ leirion (ユリ)」が語源。「谷間に咲くユリ」という意味で、英語でも“Lily of the Valley”といいます。
そして気になるスズランの花言葉は次の通り。
幸福が訪れる
幸福の再来
意識しない美しさ
純粋・純潔・繊細
シンプルながらさわやかで気品のあるお花のように清く美しく幸せな感じがしますよね。
花言葉にも繋がるスズランの伝説

スズランにはこんな伝説もあります。
ある日、森の守護神セント・レオナードが修行の為に出かけた際、森の中で迷ってしまい大蛇に襲われてしまいました。
三日にも及んだその戦いで瀕死のケガを負いながら大蛇を打倒しましたが、傷が大きく彼は草の上に倒れ込んでしまい。。
すると、大けがの血で染まった大地に真っ白なスズランが一斉に咲き始めカラダの傷とココロの傷を癒したそう。
これは森の精霊が大蛇を退治してくれた勇敢で清らかな心の彼の為にスズランを咲かせて傷を癒そうとしたため。
このことからスズランの花は「癒し・幸福・平静」を意味するようになったといわれています。
おすすめのスズランの香水
バラ・ジャスミンと並び「三大フローラルノート」と呼ばれていて爽やかで透明感のある香りのスズラン。
そんなスズランの香りを身にまとうならクリスチャン・ディオールの「ディオリッシモ」がおすすめ。
スズランをこよなく愛したディオールが生涯最後にプロデュースした名香といわれています。
また、スズランの香りは「聖なる香り」と呼ばれ、好きな人にふりかけると自分に振り向いてくれるという言い伝えも♡
スズランのピアスや指輪、イヤリング、雑貨も可愛い♥
花束以外にもスズランのアイテムは沢山あります。
恋人や好きな人へのプレゼントにも喜ばれそう♡
スズランの天然石ピアス
耳元でさりげなく揺れる小さな花が可憐で可愛らしいですよね☆
ちょこんと揺れるスズランからは清らかな香りが漂ってきそう♪
スズランの指輪
天然石やシェルを散りばめた可愛らしいリング。
特別な花言葉を持つスズランの指輪は、愛する人・大切な人への贈り物にもおすすめ♥
|
スズランのイヤリング
涼しげで清涼感あふれるイヤリングは女性らしさをアップしてくれます。
スズランの雑貨
|
まとめ
コロンと小さなスズランの花にはHappyパワーがたくさん詰まっているのかもしれませんね。
スズランの花や香りとともに大切な人へ幸運を運んでみて下さい(^^)