こんにちは。
最近、ブラウンやベージュに惹かれるNaoです。
以前参加したスリランカデトックスツアーの仲間の1人である「もっちー」が代官山の「カルナカララ」で働き始めたというのでマッサージを受けに行ったのですが、これが良かった!
実はこのカルナカララ色んなご縁があり、数年前から知っていて行きたいと思っていましたがなかなか行けず。。
ようやく行くことができました!しかも、予想以上に良かった!!
今回はそんなカルナカララについてお伝えします☆
カルナカララって?
カルナカララは、本格的なアーユルヴェーダのマッサージを受ける事ができるオーガニック・スパサロン。
日本人の繊細な感覚に、カルナカララのエッセンスを加えた内容のメニューが揃っていて、自分らしく幸せに生きるお手伝いをしてくれます。
カルナカララの場所はここ
カルナカララは東急東横線・代官山駅から徒歩3分ほどの所にあります。
公式サイトでも行き方を確認できますよ☆彡
⇒ 公式サイトはこちら
駅から近いですし、ケアを受けた後、すぐに電車に乗って帰ることができるのもいいですね♪
Tel: 03-6883-4572
Email:info@karunakarala.com
◆営業時間◆
平日 10:00-20:00
土祝日 9:00-19:00
日9:00-18:00
定休日:火曜日・第1、第3水曜日
※イレギュラーの休日の場合はNewsでお知らせ
※駐車場なし
カルナカララでのマッサージ体験
カルナカララでマッサージを受ける1週間くらい前に(わたしの場合、もっちーに)連絡し予約を取りました。
そして、当日、施術の10分前くらいにエステサロンに到着。
駅から近いので助かりますね♪
この広場ができたら、奥に向かって歩いていくと左下に入口が見えます。
カルナカララは地下1階にあるのですが、もっちーが上までお迎えに来てくれていました。
中に入るとエキゾチックな内装とインテリアが優しく出迎えてくれます。
入って右側の椅子に座ると、ちょうどいい熱さと量の白湯が運ばれてきました。
3月にスリランカのカルナカララでドーシャチェックをしていましたが、その時の状態によって変化するので再チェック。
A4 1枚のチェックシートに直感で記入していきます。
チェックの結果、わたしの状態はVATA/PITTA。【風】が優位の【火】の要素が混じった状態。
もっちーが1つ1つ症状を確認してくれたのですが、これが当たりすぎててビックリ!!
・冷え性
・音に敏感
・乾燥しやすい
・代謝しにくい
・神経にダメージを受けやすい
・ガスが溜まりやすい
などなど、誰にも話したことのない事を次々言い当てられました。
冷え性に関しては、本当に生きてるんだろうか?と思うくらい通年全身が冷えているのですが、これもドンピシャリ。
音に敏感な事に関しては、これまたその通りで、夜寝ている時に布団がカサッと動く音でも目が覚めてしまうくらい敏感なんです。
また、乾燥しやすいのについては、基本的に肌がカサカサしていて、冬になると粉を吹くことも。。
代謝しにくいという点でも合っていて、汗はほとんどかかないですし、卵巣嚢腫も代謝に関係してますしね。
神経にダメージを受けやすいのも、1ヵ月前から頭痛が続いていたのですが、レントゲンをとっても脳は異常なし。おそらく、神経性の偏頭痛であろうと診断されました。
ガスについても小さい頃から自覚症状あり。
なんとまぁ、色々気になっていたことがドーシャチェックによってハッキリしました。
そして個室に入イン。とっても広々としていて贅沢な空間。落ち着いたトーンの照明がココロを落ち着かせます。
スリランカを感じさせるアンティークやケア用品の数々がずらり。
ベッドも大きくて見るからに気持ちよさそう。奥には「脳のマッサージ」とも呼ばれるシロダーラ(温めたオイルを額に垂らし続けるトリートメント)の道具やスチームベッドも見えますね。
エステ用のショーツに履き替え、ボタン付きのバスタオルを上半身に巻いて椅子に座って準備完了。
マッサージしてくれるもっちーが入室し、ゆっくりと頭と肩のマッサージから始めてくれました。
もう、これだけでふわ~っとカラダが軽くなるなる。
肩こりや疲れ、不安、ストレスなど、重くて凝り固まってて体にへばりついてたものを鷲掴みにしてバサッと落としてくれてる感じ。
これは気持ち良かったですね~。
次はベッドに仰向けになり、お腹から全身へとマッサージを進めていきます。終わったら、今度はうつ伏せになり、同じように全身をマッサージしていきます。
私の場合、乾燥がすごかったらしく「すみません。。オイル足しに行っていいですか?今までVATA(風)の人を何人もマッサージしましたけど、今までで一番『THE VATA』っていう感じですね(笑)」といわれました。
お陰様で終わった後の肌はサラサラすべすべ。内側からちゃんと潤ってて、必要なものが行きわたっている感じでパンッとした弾力もあり肌がもっちもち。
また、普段から次の事をすることでVATA(風)のエネルギーを落ち着かせると良いとアドバイス頂きました。
・温かくして過ごす(冷え予防)
・耳と腰回りを保湿する(寝つきが良くなる)
・汁気のあるものをゆっくり頂く(代謝・免疫力UP)
・おいもを食べる時はバターを乗せる(乾燥予防)
マッサージは70分行っていただいたのですが、終わった頃には体がポカポカして気持ちいい。
ふんわりほわっとしていて気持ちも柔らかく朗らかになった気がしました。
肩こりやストレスが溜まってるかも。。という人はカルナカララに行って、ごっそり不要なものを落としてもらってはいかがでしょうか?
アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダについては、カルナカララの公式サイトに分かりやすく載っているので参照させて頂きます。
アーユルヴェーダは、サンスクリット語の「アーユス(生命)」と「ヴェーダ(知識、学問、心理)」が合わさった言葉で、「生命の科学」とも言われ、インド5,000年の歴史を誇る伝承医学です。
日本国内ではまだまだ認知度の低いアーユルヴェーダですが、世界3大医学の1つとして、また、WHO(世界保健機構)が正式に奨励している代替医療の1つでもあります。
アーユルヴェーダでは、心と身体にある3つの属性のエネルギーをドーシャと呼びます。
ドーシャは、ヴァータ・ピッタ・カパの3つのエネルギーがあり、この3つの内のいずれかが多い状態になると、心や身体のバランスが崩れ、調子が悪くなり、病気になるという考え方です。
アーユルヴェーダでは、健康は心・身体・行動・環境など全体の調和が取れた状態から得られるものと考え、私たち人間を含めた宇宙の万物は、自然界「地」「水」「火」「風」「空」の五大元素から成り、人間は宇宙の縮小である小宇宙とアーユルヴェーダではとらえます。
そして人は、空と風の性質をもつヴァータ、火と水の性質をもつピッタ、水と地の性質をもつカパの3つのドーシャをそれぞれ持ち合わせています。(トリ・ドーシャ)人はどれかのドーシャの優勢とバランスの乱れがあり、その傾向がその人の体質と個性を特徴付けます。
ひとりの人間は三つのドーシャを持ち合わせているので、誰にでもすべての感覚が備わっていますが、体質、ドーシャのバランスによってそれぞれの感覚の強さは変わってきます。生まれ持っている感受性に沿って、生活の中の様々なものからも影響を受けます。
このドーシャのバランスを整える事が、心身ともに健康な状態を保てると考えられています。
普段の生活や食事、アーユルヴェーダマッサージなどを行い、バランスを整えるとともに、毒素(アーマ)も排出して、自然な状態に戻ることが大切だといわれています。
それぞれのドーシャの特徴はこちらで確認できます。
また、ご自身のドーシャを知りたいという方はこちらでチェックできますよ。
まとめ
今回、初めて日本のカルナカララに行きましたが、いらないものをバッサリそぎ落とし、必要なものをふんわり優しく注入してくれる感じですごく良かったです。
(また絶対行こ!)
エステを去る際そう思いました。
1年頑張ったご自分へのご褒美マッサージとしてもおすすめですよ(^^)