
暑いι(´Д`υ)アツィー
だんだん頭痛がしてきて、吐き気もする。。
暑い日が続くこの季節、こんな方もいるのではないでしょうか?
それ、もしかすると熱中症かもしれません。
今回は後遺症障害にまで発展する可能性のある熱中症について見ていきたいと思います。
目次
熱中症とは?

「熱中症」とは、暑い環境の中で起こる健康障害のこと。
大きくは次の4つに分けられます。
熱失神
皮膚の血管が広がり、血圧が低くなって脳へ血液が行きわらりにくくなります。
(症状)
・めまい
・失神
・顔面蒼白
・脈が速くて弱い
熱けいれん
汗が大量に出て、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴う痙攣が起きます。
(症状)
・筋肉痛
・手足がつる
・筋肉が痙攣する
熱疲労
大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと体が脱水症状になり、熱疲労の症状が見られます。
(症状)
・倦怠感
・嘔吐・ムカムカ
・頭痛
・集中力や判断力の低下
熱射病
体温が上がり、中枢神経に異常が起こった状態。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になることも。
(症状)
・体温が高い
・意識障害
・呼びかけや刺激への反応が鈍い
・言動が普通ではない
・ふらふらする
熱とカラダとの関係については大塚製薬の動くイラストが分かりやすいので、こちらもご参考までに。
参照:大塚製薬
熱中症の原因もここで理解できると思います^^
熱中症の後遺症の障害は?

熱が冷めれば治るであろうと思いがちな熱中症ですが、実は後遺症の障害が残ることもあるので注意が必要です。
熱中症により中枢神経がダメージを受けると、場合によっては頭痛、耳鳴り、食欲不振、関節痛、筋肉痛、体がだるいといった事が起こる場合があります。
また、重度の熱中症になった場合は意識障害や肝機能障害になることもあるようです。
熱中症の労災金額は?
熱中症も労災補償の対象となります。
ただ、「熱中症」の場合の労災認定は認定基準に該当するか否かの調査が必要となり、すぐには認められません。
場合によっては認定が難しいこともありますので、倒れてしまったりすることのないように、日頃から十分注意が必要です。
金額については、労災が認められた場合に給付される治療費や休業している間の給与、後遺症への給付などによって異なります。
熱中症セルフチェック

ちょっと調子が悪い。。
もしかすると既に熱中症にかかっているかもしれません。
夏の暑い日は特に次の項目で熱中症のセルフチェックをしてみましょう。
□ 頭痛が続く
□ 吐き気がする
□ 気持ち悪い
□ 血圧が低い
□ 寒気がする
□ めまいがする
□ 意識がなくなる
□ 急に筋肉痛になる
□ 手足がつる
□ 筋肉が痙攣する
□ 倦怠感がある
□ 嘔吐・ムカムカ
□ 集中できない
□ 体温が高い
□ 呼びかけへの反応が鈍い
□ 言動が普通ではない
□ ふらふらする
これらに当てはまる数が多ければ多いほど、熱中症の可能性は高くなります。
「何かおかしい!」そう思ったら、すぐに応急処置を行うか、病院に行くようにしましょう。
熱中症になったらどうする?応急処置は?
熱中症にも軽いものから重いものまであり、めまいやふらつき等の初期症状が現れたらすぐに服をゆるめて休むようにしましょう。
元々、頭痛や倦怠感などで体調が悪かった場合は、熱中症になっていることに気づかない場合も!
熱が高くなった時は意識がもうろうとして判断できないまま意識を失ってしまう場合もあります。
熱中症が起こったかも!と感じた場合には応急処置を行いましょう。
1.症状を確認する
意識がない、意識がハッキリしていない場合はすぐに救急車を呼びましょう。
2.現場での応急処置
救急車を呼んでも呼ばなくても次の現場での対応は必要になります。
・涼しい場所へ移動させる
・身体を冷やす/衣類を緩める
※体からできるだけ熱を放出させる為
※肌に冷水をかけたり、うちわや扇風機であおぐ、氷を入れた袋を首の両脇や太ももの付け根の前に当てるのも◎
3.水分・電解質の補給
意識がある場合は、電解質を適度に含んだ飲料を飲ませましょう
※汗で失われた電解質を補えるスポーツドリンクや経口補水液などがおすすめ
※意識がない場合や反応に答えないなど意識障害がある場合は、誤って水分が気道に流れ込む可能性があるため、無理に飲ませることは避けましょう
ちなみに、大塚製薬のイラストが分かりやすいので、こちらを参考に対応していきましょう。
参照:大塚製薬
熱中症に!飲み物・ドリンクおすすめはコレ!
熱中症対策には「こまめな水分補給」と「塩分の補給」が必要といわれています。
汗を各と水分と一緒にナトリウムやカリウムなどのイオンが出ていってしまうので、これをサポートしてあげることが大切。
特に次のように体液に近いイオンバランスを持ち、発汗で失われた水分とイオンがスムーズに補給できる飲みものが、熱中症対策に効果的です。
大塚製薬 オーエスワン
|
工場現場でも役立つ!熱中症対策グッズ
次は熱中症が起こりやすい工場現場でも役立つ熱中症対策グッズをご紹介します。
バートル BURTLE
工場現場や建設現場、倉庫、農作業などの真夏の作業に役立つ空調服。
薄い生地で着やすく、デザインもスタイリッシュ。
洗濯してもすぐに乾き、型崩れもしにくいので長く着ることができます。
作業着にありがちなダブつきはなく、小さめに作られているので少し余裕を持ってきたい人はワンサイズ大きめを注文すると良いかもしれません。
おしゃれなので熱中症対策の服に見えないのもイイ。
|
クールベスト 涼走(すずらん)
暑い中での作業にもってこいなのがこちらのベスト。
たくさんのポケットに保冷剤を入れる事で体を涼しく保つ事ができます。
保冷剤を入れる事ができるので真夏の作業もはかどります。
|
ヘルメット取付用クールヘッドカバー
くりかえし使えるヘルメット取付用クールヘッドカバー。
使い方も簡単で水に浸して軽く絞るだけ。
屋外の作業、熱中症対策に!
|
帽子用ケープ
UVカット95%の優秀な帽子用ケープ。
通気性が良く軽いので付けていても快適。
男女両方が使えるデザインですし、簡単に使えて紫外線対策バッチリ!
農作業やガーデニング、現場作業、ボランティア、草取り、屋外イベント、釣りなど色んなシーンで大活躍してくれそう♪
|
子供が熱中症になった!?

実は我が家の11歳の娘も熱帯夜に熱中症になりまして。。(;´A`)
夜中にいきなり起き「気持ち悪い。。吐きそう。。」と言い、ガバッと嘔吐。
翌日も38℃の高熱が続き、頭痛やめまい、筋肉痛などの症状が現れ、翌日も吐きました。
食事も食べれないので、扇風機と冷えピタと氷枕でカラダの熱を冷ましながら、水分と塩分を補給できるドリンクをひたすら飲ませました。
日中起きて太陽さんに当たっている時はもちろん、意識のない寝ている間も熱中症になる可能性があるので注意が必要です。
\子供の熱中症に役立ったドリンク/
|
犬や猫も熱中症になる!

]
熱中症は人間だけでなく、犬や猫にも起こります。
犬や猫は汗腺が肉球などの限られた部分にしかないため、人間の様に汗をかき体温調節をすることができません。
普段は肺にたまった暑い熱を吐き出し、涼しい空気を取り入れる事で体温調節をしています。
でも、気温や湿度が高いと肺に熱がこもり、熱中症にかかってしまいます。
特に猫の場合、多湿が苦手で、犬の様な体温調節はあまり行わないので、猫がハァハァと呼吸をしている時はかなり深刻な状態の可能性が高いといわれています。
対策としてはクーラーなどの涼しい部屋で過ごさせる事以外にも、通気性のよい素材やひんやりした素材のマットを敷いておいてあげるのも良いでしょう。
|
まとめ
熱中症の吐き気や頭痛などの症状が治まれば治ったように見えますが、ダメージを受けた体の機能が回復するのには時間がかかります。
夏の暑さで少しでも調子がおかしいと感じたら、涼しい場所に移動したり、水分をとって体を休めましょう。
症状が変わらない場合は直ちに病院に行き、医師に診てもらいましょう。