我が家のコロナ&インフルエンザ対策&免疫力キープはマヌカハニー★

こんにちは。

日々できることをしていこうと思っているNaoです。

わが家ではここ何年もインフルエンザや風邪予防や対策にマヌカハニーを活用しているのですが、ここにきて免疫力をキープ&コロナ対策としても使えるかなと思い、昨日、2本追加購入しました。

>>おすすめマヌカハニーの詳細はこちら

BeeMe

2月末から我が家に5日~1週間くらい滞在しにくる家族が何組かいたのですが、咳や鼻水が出ていた人や花粉症に悩まされているという人にもマヌカハニーを「舐めてみるといいかも?」とスプーンにとって渡したところ翌朝にはスッキリしたという出来事がありまして(^^)

マスクも売切れで手に入らない現状が続いていますし、コロナ対策もできることをしっかりやっていきたいと思います。

ここでは「マヌカハニーとは」から食べ方までなどをまとめましたので対策を考えている方の参考になればと思います。

マヌカハニーとは?

マヌカとは日本の桜に似た花をつけるフトモモ科の木で、ここから採れるハチミツがマヌカハニーと呼ばれます。

マヌカハニーはニュージーランドの先住民であるマオリが病気の治療や健康増進のために使用していて、マヌカの木は「癒しの木」「復活の木」などとも呼ばれているそう。

※この木は南オーストラリアとニュージーランドに多く生育しているそう

栄養素は酵素、ビタミン類、オリゴ糖、アミノ酸、ミネラル、ポリフェノールなど沢山の種類の栄養素が含まれています。

約50%の数値が偽造?!正規品を見極めることが必要

活性パワーを含んでいるマヌカハニーは希少で、活性度(アクティブ度)が高いものほど値段が高くなります。

その為、偽物を販売しているところもあるようで、イギリスでは約50%のマヌカハニーの数値に偽造が確認されたというから、次のポイントをみて正規品と偽物をしっかり見極めて購入することが大切です。

※分析書が付いてない
※UMF、MGO、MGSの表記がない
※UMF、MGO、MGS以外の基準がついている
※原材料がはちみつ100%ではない

UMF / MGO / MG / MGS の違いは?

マヌカハニーについて調べてみると「UMF」や「MGO」などという言葉がでてきますよね?

これは上記であるように、「マヌカハニーの活性度(アクティブ度)」を表すものになります。

UMF

マヌカハニー研究の第一人者であるピーター・モラン博士が定めた最も有名規格。
UMFの数値はマヌカハニーに含まれる特有の抗菌作用を医療用消毒液「フェノール液」と比較して数値化したもの。

ニュージーランド政府が100%出資する検査機関で厳しく検査され合格したものだけに表記されているので偽造の可能性が低い。

例えば「UMF10+」のマヌカハニーは「フェノール濃度10%」と同じということになり、数値が上がればそれだけ抗菌作用も高くなります。

「UMF」のブランドマークは「Unique Manuka Factor Honey Association(UMFハニー協会)」に加盟したメーカーのみが使用を許されていて、トレーサビリティシステムで一般市場に出回る商品の検査や監視まで行っているという特徴もあります。

MGO

ドイツのドレスデン大学の研究グループが見つけた抗菌作用をもたらすメチルグリオキサールを数値で表したもの。

マヌカハニー1kgあたりメチルグリオキサールが何mg含まれているかを示しています。

現在はニュージーランドの「Manuka Health」社の登録商標となっています。

「MGO」の検査方法は「UMF」よりも誤差が少なく、その検査体制もより厳しいといわれていますが、市場でも管理は行われていないと言われているので偽造品がある可能性も!

MG

MGは登録商標上の表示の制限によって「MGO」が使えないのですが「MGO」の規格と同様。

MGS

「UMF」を作ったピーター・モラン博士が認定した最新の規格。

より正確な抗菌作用の指標確立を求めて2010年に新規格「MGS (Molan Gold Standard)」を成立。

純度や加熱処理、添加物の有無など新たに検査対象をもうけていて現段階ではマヌカハニーのブランドマークの中で最も厳格な規格といわれています。

ニュージーランド政府が認定する「ISO17025認定研究所」にて厳しい検査が何度か行われ、認定を受けると博士による検査結果の認定証が発行される。

「MGS」はどんなマヌカハニーでも認定を得られることができ、「UMF」や「MGO」といった他の規格も認定の対象となります。

そしてUMF / MGO / MG / MGS の数値は高ければ高いほど効果が期待できるといわれています。

>>マヌカハニー専門店【BeeMe】

マヌカハニーの選び方は?

わたしはマヌカハニーの成分を摂り入れることによって殺菌効果や効能があれば嬉しいなと思っています。

あと、乾燥や花粉症による喉のイガイガや咳などが落ち着いたりしたらいいなとも思ってます。

なので上記の規格がしっかりしていて殺菌パワーの高いマヌカハニーを選ぶようにしています。

初めてマヌカハニーを摂り入れる方で「まずいのはちょっと。。食べやすいのがいいな」と思っている人は、クセが少ない低活性(UMF5+、MGO100+)前後で比較的に価格の安いものから始めるといいかもしれません。

その後、グレードの高いものにするのもいいでしょう。

味は問題ないから健康により良いものをという人はグレードの高い(UMF10+、MGO300+)以上のものを選ぶのがおすすめです。

食べやすいのを探している方は後でご紹介するマヌカハニーと合わせて、こちらのマヌカハニーも食べやすいのでおすすめ。

\楽天ランキング&口コミで人気/

マヌカハニーの食べ方・適量は?

マヌカハニーの通信販売専門店「BeeMe」によると、マヌカハニーの食べ方は次の通り。

マヌカハニーの食べ方
・食べるタイミング:朝起きた時、寝る前の空腹時
・食べ方:パン、デザート、紅茶・コーヒーなどの飲み物、料理やお菓子作りにスプーン1杯を入れて食べる
・適量:食品なので1日の摂取量の制限はなし。ただ何でも食べすぎには気を付けたいですね。

ちなみに金属はメチルグリオキサールの活性を弱めてしまう可能性があるので木製や陶器製のスプーンで食べると良いそうです。

マヌカハニーは熱を加えても活性パワーが落ちないそうなので色々な摂り入れ方ができそうですね(^^)

BeeMe

マヌカハニーを問題個所を狙い撃ち★

マヌカハニーの通信販売専門店「BeeMe」によると、シーンによってマヌカハニーの色々な使い方ができるそう。

マヌカハニー専門店【BeeMe】

BeeMe

食べ方とあわせて参考にしてみて下さいね。

喉の調子が悪い時

ゆっくりと口の中で溶かして喉に少しとどめるようにして飲み込む。こうすることで口の中や胃腸にマヌカハニーの成分が行きわたるそう。

口内炎・傷

ニュージーランドでは擦り傷や切り傷に直接塗って絆創膏をはるという使い方もされているそうです。

胃腸の調子を整えたい時

果物や野菜などのスムージーと一緒に摂り入れるのがおすすめ。はちみつには善玉菌を代表するビフィズス菌やそのエサの助けとなるグルコン酸、オリゴ糖などが含まれているので消化を促進して腸内もスッキリ。ダイエット中はこういった取り入れ方をしてくといいかも。

あくまでもこういった使い方もされているという参考なので病院でもちゃんと見てもらってくださいね。

ダイエット中でも大丈夫?カロリーや血糖値は?

ダイエット中の人は「マヌカハニーって甘いし、カロリーや血糖値が気になる!」という人もいるかもしれませんね。

マヌカハニーのカロリーや血糖値を調べてみたところ以下の結果になりました。

・カロリー:約300kcal/100g、スプーン1杯 約15kcal
・血糖値:約80g/100g

いちごジャムが約250kcak/100gなのでいちごジャムよりも少し高めです。

でもマヌカハニーの場合、酵素、ビタミン類、オリゴ糖、アミノ酸、ミネラル、ポリフェノールなど沢山の種類の栄養素が一気に取れるのでバランスが良さそう。

糖質は高めなので糖質制限をしている方は少しづつ摂り入れた方がよいかもしれません。

普通のはちみつと何が違うの?

マヌカハニーはニュージーランドで薬用として親しまれていて、日本産のはちみつと比べて活性力があるのが特徴。

ピロリ菌などの病原菌、歯周病や口内炎、虫歯、口臭、風邪やアレルギー予防が期待できるといわれていますが、あくまでもサポート的な食品ですので病気の治癒を保証するものではありません。

ただ、普通のはちみつにない点でカラダをサポートしてくれるみたいですし値段も普通のハチミツよりも高いのも納得ですね。

子供も食べていいの?

マヌカハニーの通信販売専門店「BeeMe」の説明パンフレットには「5歳未満のお子さまには与えないでください」と書かれています。

どうしても気になる方は販売元やかかりつけのお医者さんに確認してみるとよいかもしれません。

リピ買いしてるおすすめのマヌカハニー

今までかなりの種類のマヌカハニーを試してきましたが、最終的に落ち着いたのがマヌカハニー専門店【BeeMe】のマヌカハニー♥

わたしがこのマヌカハニーを選んでリピートまでしている理由は5つ。

□ 初回お試し価格がお手頃
□ ニュージーランド政府公認ブランド
□ 100%天然
□ 無添加・無農薬
□ 味が食べやすい

活性力が魅力のマヌカハニーですが希少なため相場の値段は250g当たり3000円~6000円くらいと高いです。。

その中でも求めやすいのがこちらの商品。でも、ただ安いだけでなくちゃんとニュージーランド政府公認なので安心してます。

一番最初は味をみたかったので値段の安いUMF5+を注文しましたがキャラメルみたいな味で美味しく頂けたので、その後は健康へのさらなる効果を期待してUMF10+をリピートして毎日食べてます。

次回の購入に使えるクーポンももらえるのでありがたい。

プレゼントやギフトにも喜ばれるかも♪

(こんな人におすすめ)
□ 健康に気を付けている方
□ 喉の調子や咳が気になる方
□ 風邪や体調不良になりやすい方
□ 胃腸の調子をどうにかしたい方
□ インフルエンザやウィルスに負けないカラダ作りをしたい方

>>おすすめマヌカハニーの詳細はこちら

BeeMe

<スポンサードリンク>