【疲労チェック&診断】疲れが取れない人必見!体と心を軽くする方法

疲れが取れない。。

睡眠も浅いし、起きても全然疲れが取れない。。

仕事やプライベート、子育てで忙しく、休んだ気がしないし全然疲れがとれないという人も多いのではないでしょうか?

わたしも夏に入ってからバタバタと忙しく、仕事が次から次へと降ってくる様にやってきて、夜も寝れず寝不足の状態で翌朝を迎えてまた出社。。そんな日々が続いていました。

でも、この「疲労スパイラル」に入ると物事が上手くいかなくなったり、やる気が出なくなったりするんですよね。。

今回はそんな「疲労スパイラル」の真っ只中にいる頑張り屋さんが少しでも早く疲れをとって気持ち良く毎日を生きれるような情報をまとめみました!

>>イミダペプチド商品購入

【今すぐ診断】まずは自分の疲労度合いをチェックしてみよう

次の項目に対して、自分がどの状態なのかをチェックしてみましょう。

各項目に当てはまる点数を記入してみてください。

・全く無い:0
・少しある:1
・まぁまぁある:2
・かなりある:3
・非常に強い:4

□ 微熱がある
□ 頭がボーッとする
□ だるさを感じる
□ 動悸がする
□ 吐き気がする
□ 湿疹・蕁麻疹が出る
□ 不眠・よく眠れない
□ イライラする
□ うつっぽい気分になる・憂鬱
□ 筋肉痛がある
□ リンパ節が腫れている
□ 浮腫がある
□ いびきをかく
□ 頭痛を感じる
□ 寝ても疲れが取れない
□ 集中力が低下している
□ 喉が痛い
□ 目の疲れを感じる
□ くまができている
□ めまいがする

15点以上の方は要注意で、20点以上になるとかなり危険な状態。

心と体は繋がっていますし、メンタルや心が疲れると肉体的にも疲れたり、逆も同じように影響を受けます。

疲れは痛みや発熱と並ぶ3大アラームの1つといわれていますし、ストレスがかかると細胞レベルでたんぱく質や遺伝子が傷つくといわれています。

人間には本来このダメージを修復する能力が備わっているらしいのですが、ものすごいストレス状態に長い間置かれるとそのダメージを修復できなくなるのだとか。

疲れやストレスが溜まり危険信号が出はじめると、免疫物質が脳に悪影響を与えて精神病やうつ、その他の病気にも繋がりますし、「疲れがとれない」ということを自覚することでしっかり休んで元の健康な状態に回復させていくことが必要です。

マッサージ不要!?1分で目の疲れをとる方法

ここで、びっくりするほど簡単にできて、目の疲れをとるマッサージをいくつかお伝えします。

手当てでじんわり血行促進

1.手の平を10回ほどこすり合わせて温めます
2.こすり合わせた両手の指の付け根の部分を優しく両目に当てるようにして両手の平で顔を多い、10秒間キープします

目の疲れは目の奥の筋肉の収縮が悪くなって目がかすみ、この状態でさらによく見ようとして目を酷使することで起こることが多いようです。

温めた手を目に当てることで、目元が温まり血流が良くなって筋肉の動きも良くなります。

この方法はどこでも簡単にすぐにできますし、デリケートな目に負担をかけずにじんわり癒すことができるのでおすすめです。

こちらの動画も参考になるので見てみてください。

個人的には先生の時間のカウントの英語発音も素晴らしく好きです(笑)

目元のツボ押しマッサージ

1.両指の親指を眉頭の所にある骨に当てます

2.息をゆっくり吐きながら3秒間、骨の奥を押します

3.3秒かけてゆっくり親指を離します

4.今度は両方の親指を眉毛の中央に移動させ、同じように圧して話します

5.次にこめかみの部分を圧して離します

6.次は目頭の下に両方の中指を当てて離します

7.これをこめかみの方向に向かって指を移動させながら行います

8.最後はこめかみを押さえて話します

3分もあればできちゃうので「疲れたなぁ~」と感じたらやってみてくださいね^^

こちらの動画も参考にどうぞ。

もう手さえ動かせないほどヘトヘトな人はこちらもご活用ください^^

健康になって見た目も細くなる!脚の浮腫・むくみ解消対策&グッズ

疲れは目だけでなく、体の末端の足にまできます。

足は血液が送り出される心臓から遠い部分ということもあり、血流が弱くて滞りやすく、冷えやすいといわれています。

その為、意識して温めてあげないと、血流や余分な水分が溜まりむくみやすくなります。

ここでは、むくみ対策におすすめの方法とグッズをいくつかお伝えします。

脚のむくみにおすすめの方法

家でできる方法

脚のむくみ対策といえばマッサージが一般的ですが、疲れている時にマッサージとか正直、面倒ですよね?

疲れた時にはできるだけ楽をしたいもの。

そんな時におすすめなのが「脚上げ方法」。

やり方は簡単で、仰向けになり壁にお尻をつけ、両脚を天井に向かって伸ばします。

たったこれだけ。

この状態で時々足首を曲げてつま先を伸ばしたり元に戻したりするだけで、脚のむくみがスッキリしますよ。

自分が気持ちいいなぁ~と感じる時間続けると◎

テレビを見ながら、マンガを読みながらでもできるので家でくつろいでいる時にやってみてください。

逆立ちができる人は逆立ちでも良いですよ。

仕事場で脚がむくんでどうにかしたいという方はこちらをやってみてください↓

仕事場でできる方法

脚上げ方法はさすがに外出先ではやりにくいので、次は外でも気軽にできるマッサージ方法をご紹介します。

1.両方のかかとの裏を軽くつまみながらほぐします

2.椅子などに座り、両脚のかかとを30回ほど上げ下げします

3.今度は左右の足を交互に蹴り上げます

4.大きく息を吸い吐く、これを数回繰り返します

家の中でも外出先でもちょっとマッサージしたいという人はこういったマッサージジェルも使うと効果的にむくみ解消ができますよ☆

疲れにくいサプリは?ペプチド?プラセンタ?

毎日忙しくて食事管理もなかなかできなくて、でも疲れは翌日に持ち越したくない。

そんな方はサプリメントで疲れにくい体作りをサポートしてもらうのもアリ。

疲労回復に良いといわれている栄養素は次の通り。

・ビタミンB1⇒筋肉や神経の疲れを和らげます
・ビタミンB2⇒不足すると倦怠感を感じたり、疲れが取れにくくなります
・ビタミンB6⇒中枢神経の働きを正常に保ちます
・ビタミンB12⇒神経の機能を正常に保つ働きがあり、集中力や記憶力をサポート
・ビタミンC⇒体の老化を防ぎ、体の免疫力を高める働きがあります
・ビタミンE⇒溜まった疲労物質を運び去るのを助ける働きがあります
・イミダゾールジペプチド⇒肉体疲労や精神疲労などあらゆる疲れを軽くする効果が期待できます
・プラセンタ⇒疲労回復や美容と健康をサポート
・酵素:代謝エネルギーの循環を良くして疲れが溜まりにくくなります

参考:タケダ健康サイト

ただ、これらを食べ物で摂取するとなるとなかなか難しいですよね?

そんな時はサプリを活用して疲労を回復させちゃいましょう!

>>イミダペプチド商品購入

疲れにくい体作りにプロテインも◎

スポーツ選手なんかは、あんなに集中力を使って運動もして疲れないの?と思いますよね。

よく運動選手はプロテインを飲みながらトレーニングをしていますが、実はこのプロテインに疲れない秘密がありました。

プロテインには沢山のアミノ酸が含まれていて、アミノ酸によって私たちの臓器、皮膚、筋肉、髪、爪そして血液などが作られています。

また、全身に酸素を運んだり、食べ物を分解したり、病原菌・ウイルスなどの外敵と闘ってくれています。

この様に大事な役割を持つアミノ酸ですが、体を作るたんぱく質を構成するアミノ酸はたったの20種類しかありません。

しかも、その内の9種類は体内で作り出すことができない必須アミノ酸といわれるもので、外からの補給が必要になります。

疲れとるのに役立つ食べ物・飲み物

先ほど、疲労回復に良い栄養素を見ましたが、これらを含む食べ物や飲み物は次の通り。

・ビタミンB1⇒豚肉、玄米、うなぎ、にんにく
・ビタミンB2⇒卵、納豆、牛乳、ほうれん草、レバー
・ビタミンB6⇒魚(まぐろなど)、鶏肉、レバー、バナナ
・ビタミンB12⇒レバー、魚(にしんなど)、貝(牡蠣など)、チーズ
・ビタミンC⇒いちご、レモン、キウイ、黒酢、じゃがいも、ブロッコリー、お茶(緑茶、ルイボスティー)
・ビタミンE⇒アーモンド、大豆油、うなぎ
・イミダゾールジペプチド⇒※カツオやマグロの骨格筋中
・プラセンタ⇒※ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマのプラセンタ
・酵素:※大根、アボカド、トマト、キャベツ、きゅうり、キウイ、りんご等

これらは食事の中に含まれていますが、バランスを考えながら毎日食べるのは正直、難しいですよね?

疲れを健康食品でどうにか取りたい方はこれらの栄養素がバランス良く配合されて、サッと取り入れることのできるサプリを活用してみてもいいかもしれませんね^^

>>イミダペプチド商品購入

仕事にも◎ 疲れない靴・草履

特に女性の場合、おしゃれはしたいけど疲れるのは嫌だ。。

でも、疲れるのは嫌だけどおしゃれはしたい。。

そんなジレンマがあると思います。

ここでは、疲れない靴でしかもおしゃれなものをご紹介します。

GIRO(アシックス)

スポーツメーカー「アシックス」のウォーキングシューズで働く女性の為にデザインされたシューズ。

仕事にも履いていくことができるデザインで、とにかく歩きやすい!

中敷には滑り止め加工がしてあり、ダメージを受けやすいかかとはソフトクッションで守られています。

足に合わせて曲がる設計になっているので、足への負担が少ないです。

Riz raffinee

甲高幅広の人におすすめのブランド。

足の動きに合わせてしっかり曲がるので歩きやすい。

汗をかいても滑りにくい中敷を使っているので、長時間はいていても滑らず安定した履き心地。

リボンやお花などの飾りがついたパンプスもあり選ぶのも楽しい。

Roxyのサンダル

サンダルや草履でも疲れないものがないかな。。

そんな方におすすめなのがRoxyのサンダル。

今まで色々なサンダルを履きましたが、これ以上、履き心地が楽で軽く、疲れないサンダルには出会っていません。

まるで雲の上を歩いているみたいで、足の裏の当たりもふわっふわ。

お値段も手頃なのでお財布にも優しい。

ちょこっと散歩の時や夏のリゾート地などの旅行先で大活躍しますよ。

疲れにはギュッと栄養ドリンク!

疲れた時に自動販売機やコンビニに行ってサッと買ってしまうのが栄養ドリンク。

あ~もう疲れた、でもシャキッとしたい!

そんな方は栄養ドリンクにも助けてもらいましょう。

栄養ドリンクを選ぶ時のポイントは次の2つ。

1.疲労回復成分がちゃんと含まれているもの
2.砂糖が多く含まれていないもの

疲労回復成分については上記でお伝えしたものを参考にしてみてください^^

砂糖に関しては、砂糖が多すぎるとインスリンの分泌が乱れやすくなり、よけいに疲れてしまうことがあります。

飲んだときは美味しくてスッキリした感じがしても、しばらくたったら倦怠感がハンパない。。なんて嫌ですよね(^ ^;)

なので砂糖を多く使用していない栄養ドリンクがおすすめです。

\おすすめ栄養ドリンクはこちら/

お疲れ肌におすすめのファンデーション☆くまにも◎

お疲れの日の肌は肌荒れだったり、くまだったりができてしまいますよね?

「なんか疲れてるね」

顔を見た瞬間、こんな声をかけられないように、疲れていてもできればキレイでいたいもの。

そんなお疲れ肌の味方がマキアレイベルの【薬用クリアエステヴェール】☆

なんと62%が美容液成分という凄いファンデで、化粧しながらスキンケアまでできちゃうんです。

コラーゲンやヒアルロン酸、プラセンタ、アロエ、オリーブ葉エキス、カッコンエキスなど美肌効果が期待できる成分もたっぷり。

大小2つの微粒子パウダーが疲れて開いた毛穴やたるみから生じたシワに入り、肌を滑らかに整えます。

ツヤを持つ平版パウダーで疲れ顔特有のくすみもキレイにオフ。

わたしの場合、使うほどに肌がキレイになってくのが実感できる所が一番気に入っています。

お疲れ肌をキレイに見せて、肌そのものも元気にしていきたい人にはおすすめです☆

>>【薬用クリアエステヴェール】の詳細はこちら



まとめ

20代はどうにか寝れば疲れがある程度とれて翌日には体が回復しますが、年をとるとそうはいきませんよね。

30代よりも40代、40代よりも50代の方が体力も弱まり「疲れが取れない」と感じることが多くなります。

「疲れてるかも」そう感じた時が疲労対策を始めるチャンスなので、できることから始めてみてください。

頑張り屋の皆さんがスッキリ気持ちの良い心と体で毎日を過ごせますように☆

>>イミダペプチド商品購入

<スポンサードリンク>